出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
えんたい【煙台】
中国、山東半島北部の渤海ぼつかいに臨む港湾都市。漁業基地。明代、倭寇わこうに備えてのろし台が設けられた。イエンタイ。旧称、チーフー(芝罘)。
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報
煙台
えんだい / イエンタイ
中国、山東(さんとう)省東部、山東半島北東部の地級市。煙台の名は、明(みん)代に倭寇(わこう)来襲を知らせるために建てられたのろし台に由来する。1983年に地級市となった。人口653万4000(2014)。4市轄区、1県を管轄し、蓬莱(ほうらい)、莱州(らいしゅう)、莱陽(らいよう)、竜口(りゅうこう)など7県級市の管轄代行を行う(2016年時点)。渤海(ぼっかい)湾の入口にあり、黄海(こうかい)に臨み、北は遼東(りょうとう)半島と対面している。また、芝罘(チーフ)半島と
(こうとう)島とが取り囲んでいるため、山東半島屈指の良港をなし、漁業基地として発展している。鉱物資源も豊富で、金の埋蔵量、生産量ともに国内1位を誇る。
もとは地元の一漁港にすぎなかったが、1858年の天津(てんしん)条約によって、のちに青島(チンタオ)、大連(だいれん)が開港されるまで、外国貿易港として山東唯一の門戸を開いた。1984年には沿海対外開放14都市の一つに選ばれた。陸路では膠済(こうさい)線(青島―済南(さいなん))の藍村(らんそん)駅から藍煙線が通じているほか、2016年10月には高速鉄道の青栄城際鉄道(青島―栄成(えいせい))が全線開通した。工作機械付属品、トラクター部品工場などがあり、水産加工コンビナートは、渤海湾から水揚げされる水産品を一貫加工・処理している。近年は水産業、観光・サービス産業等を経済成長の柱とし、韓国や日本からの投資を誘致している。
清(しん)代光緒(こうしょ)年間(1875~1909)に建てられた張裕(ちょうゆう)醸酒公司(コンス)以来のぶどう醸酒工場の赤ぶどう酒は、全国的名酒として知られている。煙台リンゴ、煙台サクランボは特産である。[駒井正一・編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
煙台の関連キーワード
|イエンタイ(煙台)特別市
|シャントン(山東)半島
|蓬莱(中国、山東省)
|ライヤン(莱陽)市
|青島ビール株式公司
|ロンコウ(竜口)市
|中国のワイン
|竜口(中国)
|青島(中国)
|ダンゴウオ
|萩原 すげ
|熊谷 直亮
|高橋藤兵衛
|経済開発区
|山東(省)
|膠済鉄道
|間島問題
|獅子吼城
|廟島群島
|若神子城