菅原有真(読み)すがわらの ありざね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅原有真」の解説

菅原有真 すがわらの-ありざね

?-? 平安時代中期-後期官吏
応徳2年(1085)従五位上。大蔵少輔(しょう),越中介などを歴任し,明法(みょうぼう)博士となる。法制上の意見を上申した勘文(かんもん)が「法曹類林」にみえる。法制家として惟宗允亮(これむねの-ただすけ)らとならび称される。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む