改訂新版 世界大百科事典 「法曹類林」の意味・わかりやすい解説 法曹類林 (ほっそうるいりん) 平安時代末期に著された法制書。編者は藤原通憲(信西)。230巻とも730巻とも伝える大部の書であったが,今は巻192,197,200の3巻が残るにすぎない。古来の律令,法制に関する明法家(律令学者)の解釈,勘文等を引載したもので,8世紀はじめの他書にみえない資料も含まれていて,貴重である。《新訂増補国史大系》《改定史籍集覧》《群書類従》所収。執筆者:早川 庄八 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「法曹類林」の意味・わかりやすい解説 法曹類林ほっそうるいりん 平安時代末期に成立した古代の法制書。藤原通憲(みちのり)撰(せん)といわれる。もと230巻。法官の勘考の便宜を考えて、古代の法令書たる律令格式(りつりょうきゃくしき)をもとに、明法(みょうぼう)問答、勘文(かんもん)などを事項別に抜書して、これに撰者自身の案文を付したもの。現在はそのうちの4巻が存するのみ。『群書類従』『続群書類従』『新訂増補国史大系』『改訂史籍集覧』に所収される。[林 幹彌] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by