菅原 栄海
スガワラ エイカイ
大正・昭和期の僧侶 第252世天台宗座主。
- 生年
- 明治21(1888)年2月16日
- 没年
- 昭和50(1975)年11月14日
- 出生地
- 岩手県藤里村
- 学歴〔年〕
- 天台宗大学〔大正3年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 日光市名誉市民〔昭和41年〕
- 経歴
- 明治31年得度。大正3年栃木県の日光山輪王寺一山医王院住職となり、昭和2年輪王寺執事長、27年第80世輪王寺門跡に就任し、同年大僧正。38年探題、45年天台座主に上任。輪王寺三仏堂の大改修を行うほか、栃木県社会福祉協議会会長などを務めるなど社会事業にも尽力、特に日光市への長年の功労が高く評価され、41年日光市名誉市民に推された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
菅原栄海 すがわら-えいかい
1888-1975 大正-昭和時代の僧。
明治21年2月16日生まれ。天台宗。昭和27年栃木県日光山輪王寺(りんのうじ)門跡(もんぜき),45年天台座主(ざす)。栃木県社会福祉協議会会長などをつとめ,福祉事業にもつくした。昭和50年11月14日死去。87歳。岩手県出身。天台宗大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 