座主(読み)ザス

デジタル大辞泉 「座主」の意味・読み・例文・類語

ざ‐す【座主】

学・徳ともにすぐれた一座の上首。
大寺を統括する首席僧職延暦寺天台座主に始まり、金剛峰寺醍醐寺などで官命によって任ぜられたが、明治以後私称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「座主」の意味・読み・例文・類語

ざ‐す【座主】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 学徳すぐれた、一座の中の上首。また、講席の座の上首。
    1. [初出の実例]「博学座主の、口には唯識の理を、微細にいふものも」(出典:十善法語(1775)一〇)
    2. [その他の文献]〔釈氏要覧‐上〕
  3. 僧の職名。大寺の寺務を統括する首席の僧。延暦寺の天台座主にはじまり、金剛峰寺、醍醐寺などでもこの職を置いた。
    1. [初出の実例]「勅置貞観寺座主」(出典日本三代実録‐貞観一八年(876)八月二九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「座主」の読み・字形・画数・意味

【座主】ざしゆ

唐・宋の時、進士の主試官をいう。〔唐国史補、下〕第するを得たるもの、之れを士と謂ふ。互ひに相ひ推して、之れを先輩と謂ふ。に捷(か)ちえたるもの、之れを同年と謂ふ。司、之れを座と謂ふ。(ざす) 仏教首座をいう。

字通「座」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「座主」の意味・わかりやすい解説

座主【ざす】

仏教で大寺の管主の称。元来は学徳すぐれた一座の上首の意。日本では824年義真が延暦寺座主(天台座主)に任命されたのが初め。以後,高野山,醍醐寺,大伝法院日光山など座主の補任があったが,現在では天台宗が専称する。
→関連項目足利義教三綱所司(仏教)満済満済准后日記

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「座主」の意味・わかりやすい解説

座主
ざす

「一座の主たる者」が原意。中国仏教では、一般に徳高く学秀でた僧をよぶことが多い。日本では、天台宗の総本山比叡山(ひえいざん)延暦寺(えんりゃくじ)で、854年(仁寿4)4月に円仁(えんにん)を延暦寺座主に任ずる官符があり、開山最澄(さいちょう)を嗣(つ)ぐ義真(ぎしん)にさかのぼって初代座主とした。これは天台座主と称せられ、管長職をさす公称となった。山科(やましな)(京都市)元慶寺(がんぎょうじ)の遍昭(へんじょう)、高野山(こうやさん)金剛峯寺(こんごうぶじ)の寿長(じゅちょう)、醍醐寺(だいごじ)の観賢(かんけん)などから、それぞれの寺主を座主と称することになる。このほか、超昇(ちょうしょう)寺(奈良市、廃寺)、貞観(じょうがん)寺(京都市、廃寺)、法性(ほっしょう)寺(京都市)、極楽(ごくらく)寺(鎌倉市)、東光(とうこう)寺(京都市、廃寺)、日光山輪王(りんのう)寺(日光市)でも座主と称する。

[木内堯央]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「座主」の解説

座主
ざす

大寺の寺務を統轄する僧職。824年(天長元)(822年とも)義真(ぎしん)が延暦寺内で天台座主とよばれたのが初見だが,公的には854年(斉衡元)円仁(えんにん)が勅によって延暦寺座主に任じられたのが初例。以後超昇寺・貞観(じょうがん)寺・嘉祥寺・金剛峰寺・醍醐寺・大伝法院などにおかれた。本来は学徳の抜きんでた上首の意味であり,就任者の資格要件には広汎で優れた学徳が要求されていたが,その後しだいに権門出身者が独占するようになった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「座主」の意味・わかりやすい解説

座主
ざす

僧職名。一山の上首となって寺務を統理する者の称。特に天台宗では最高の地位にある僧をいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の座主の言及

【住職】より

…たとえば,皇室ゆかりの名刹では,平安時代から勅許によって門跡(門主)の称が許され,いわゆる門跡寺院が現れた。また,延暦寺は座主(ざす),園城(おんじよう)寺(三井寺)は長吏,東寺は長者,西大寺は長老,本願寺は法主(または門跡),東大寺,興福寺,法隆寺は別当,日蓮宗諸本山は貫主(かんじゆ)(貫首),近世の檀林などの宗学研鑚の寺では能化(のうけ),化主などと,その寺独自の呼称があった。そして,近代ではこれら大寺院は宗派を超えて管長と称すことも多い。…

【天台座主】より

…天台宗の貫首(管主)で,同時に比叡山延暦寺一山の住職でもあり,山の座主ともいう。824年(天長1)義真が第1代となり,第3代円仁から太政官符をもって補せられ,円仁と第5代円珍は最澄とともに大師号を受けた。…

※「座主」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android