菅原輔昭(読み)すがわらの すけあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅原輔昭」の解説

菅原輔昭 すがわらの-すけあき

?-? 平安時代中期の歌人
菅原文時(ふみとき)の次男詠歌は天延3年(975)の「一条大納言家歌合」や,「拾遺和歌集」「新古今和歌集」におさめられている。中古三十六歌仙のひとり。従五位下,大内記。天元5年出家。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む