菅生澗村(読み)すごうだにむら

日本歴史地名大系 「菅生澗村」の解説

菅生澗村
すごうだにむら

[現在地名]夢前町菅生澗

菅生川を挟んでてら村の西に位置する。「和名抄」に載る餝磨しかま郡菅生郷の遺称地とされ、中世には菅生庄とよばれた。天正八年(一五八〇)閏三月晦日の羽柴秀吉禁制案(白国文書)に「菅生之谷」とみえ、秀吉は当地での竹木の伐採を禁じている。慶長国絵図には谷村とみえ、菅生谷村・澗村とも記された(正保郷帳、元文五年「龍野領分明細帳」常城家文書など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む