菅田館跡(読み)すがたたてあと

日本歴史地名大系 「菅田館跡」の解説

菅田館跡
すがたたてあと

[現在地名]二本松市十神

旧字舘山たてやまにある中世の館跡。阿武隈川西岸の丘陵上、標高二五一メートルの三角点付近に位置する。享保二一年(一七三六)の書上と思われる杉田組村々并六町大概書(二本松市史)には館主遊佐掃部とある。「相生集」には遊佐掃部が十神を勧請したために十神とおがみ館とよぶようになったが、本来の名称は菅田館であると記されている。「積達古館弁」「積達館基考」は遊佐筑後守、その子信濃守、その子遊佐左馬、その子掃部までがこの館に居住、掃部の息孫九郎はあわの戦で果てたと述べている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 嫡子 帯郭 アワ

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む