帯郭(読み)おびぐるわ

精選版 日本国語大辞典 「帯郭」の意味・読み・例文・類語

おび‐ぐるわ【帯郭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 帯のように細長く囲った部分。また、その囲い。
    1. [初出の実例]「速水甲斐守父子、拙者父子、山里の帯曲輪の〈二間に五間〉人に取籠め罷在り候」(出典:玉露叢(1674)元和元年五月七日)
  3. 城の本丸と、二の丸、三の丸等の間を互いに交通できるように設けた曲輪。腰曲輪。
    1. [初出の実例]「上条民部少輔義春従者を帯郭へ走らしめて」(出典:北越軍談(1698)始末巻)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む