帯郭(読み)おびぐるわ

精選版 日本国語大辞典 「帯郭」の意味・読み・例文・類語

おび‐ぐるわ【帯郭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 帯のように細長く囲った部分。また、その囲い。
    1. [初出の実例]「速水甲斐守父子、拙者父子、山里の帯曲輪の〈二間に五間〉人に取籠め罷在り候」(出典:玉露叢(1674)元和元年五月七日)
  3. 城の本丸と、二の丸、三の丸等の間を互いに交通できるように設けた曲輪。腰曲輪。
    1. [初出の実例]「上条民部少輔義春従者を帯郭へ走らしめて」(出典:北越軍談(1698)始末巻)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む