菅蒼圃(読み)すが そうほ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅蒼圃」の解説

菅蒼圃 すが-そうほ

?-? 明治時代の陶画工。
明治6年(1873)のウィーン万国博覧会に出品のため,その前年東京浅草にもうけられた博覧会事務局付属の磁器製造所の主幹となる。服部杏圃(きょうほ)とともに各地からあつめられた陶画工を指揮し,絵付けをおこなった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む