主幹(読み)シュカン

精選版 日本国語大辞典 「主幹」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐かん【主幹】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仕事の中心となる人。取締り。もとじめ。
    1. [初出の実例]「西京では菊池三渓先生が主幹で、風月雑誌といふを出版され」(出典:読売新聞‐明治一一年(1878)八月一五日)
  3. 物事を構成する中心となるもの。
    1. [初出の実例]「三嶽相連続して一大山塊をなすも焼嶽を以て主幹とす」(出典:日本風景論(1894)〈志賀重昂〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

盆栽用語集 「主幹」の解説

主幹

複数の幹を持つ樹形(寄せ植え・株立ち・根連なり)で、全体を統率する中心的な位置を占める幹を指す。一般にもっとも太く、高く、力強い。全体のイメージを左右する大切な幹である。

出典 (株)近代出版盆栽用語集について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android