服部杏圃(読み)はっとり きょうほ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「服部杏圃」の解説

服部杏圃 はっとり-きょうほ

?-? 幕末-明治時代陶画家。
椿山派の画工で陶画の改良につくす。明治2年鍋島閑叟(かんそう)の命で肥前有田(佐賀県)で錦手画法をおしえた。6年ウィーン万国博覧会に作品をもって出席,たかい評価をうける。のち塑像の研究にうつったが失敗し,その後の消息は不明。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む