菅野温泉(読み)かんのおんせん

日本歴史地名大系 「菅野温泉」の解説

菅野温泉
かんのおんせん

[現在地名]河東郡鹿追町字然別峡

然別しかりべつ峡にある温泉。大雪山国立公園南東部に位置し、南東七キロに然別湖がある。温泉宿は一軒。泉質は含ホウ酸重曹食塩泉など七種。無色透明泉温は場所により摂氏約三五度から七八度である。適応症は慢性関節リウマチ・創傷・慢性皮膚炎など。明治四四年(一九一一)本郷兵吉が温泉使用権の許可を受け、大正年間に温泉宿を開業したのが始まり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 りべつ 山間

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む