菊寿の草摺(読み)きくじゅのくさずり

精選版 日本国語大辞典 「菊寿の草摺」の意味・読み・例文・類語

きくじゅのくさずり【菊寿の草摺】

  1. 歌舞伎所作事。長唄。作詞者不明。初世杵屋正治郎作曲。西川扇蔵振付。天明七年(一七八七江戸桐座初演。曾我五郎化粧坂(けわいざか)少将との草摺引の舞踊化。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「菊寿の草摺」の解説

菊寿の草摺
〔長唄〕
きくじゅのくさずり

歌舞伎・浄瑠璃外題
作者
笠縫専助(1代)
演者
杵屋正次郎(1代)
初演
天明7.1(江戸・桐座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の菊寿の草摺の言及

【草摺引】より

…発生は古く,江戸歌舞伎の初春狂言として〈曾我物語〉に材をとる慣習が式例化すると,数多の同類作品が生じた。しかし現在もなお《草摺引》と称して上演されているのは,1787年(天明7)正月江戸桐座初演,長唄《菊寿の草摺(きくじゆのくさずり)》(通称《勢い》,1世杵屋正次郎作曲)と,1814年(文化11)正月江戸森田座初演,長唄《正札附根元草摺引(しようふだつきこんげんくさずりびき)》(通称《正札附》,4世杵屋六三郎作曲)の2作だけ。前者は荒事芸の手ほどきとして,舞踊修業の初歩段階に教えられ,舞台でも相応に子供が上演。…

※「菊寿の草摺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android