江戸の女舞,女芝居の劇場の一つ。のち市村座の控櫓(ひかえやぐら)。その起源は明らかではないが,《桐家古来譜》などの由緒書によると,伊豆・相模地方にいた舞太夫より起こった女舞太夫であったらしい。《戯場年表》などによると,1630年(寛永7)に桐大内蔵(きりおおくら)が女舞を中橋で興行し,61年(寛文1)には桐長桐(きりちようきり)が女芝居を木挽町で興行したとされる。確実な資料としては《松平大和守日記》元禄6年(1693)5月6日の条,白河での女舞興行を記すなかに,桐大内蔵,桐乙女の名が見える。のち市村座の控櫓として,1784年(天明4)から88年まで,93年(寛政5)から98年まで,1816年(文化13)から17年まで葺屋町で興行したが,その後中絶し,73年(明治6)に至って四谷荒木町に再興され,三流劇場として興行を続けた。89年には新富座に名義を貸し,新富町で興行したが,まもなく廃座となった。
執筆者:山本 吉左右
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…中村座は中村勘三郎,森田座は森田勘弥,市村座は市村羽(宇)左衛門が基本的に代々座元として興行権を持っていたが,この三座に経済的な支障が生じ興行を継続できない事態になったおりは,控櫓(仮櫓)によって興行が行われた。1735年(享保20),森田座にかわり河原崎座が興行したのがはじめで,中村座には都座,市村座には桐座が控櫓として存在した。【近藤 瑞男】。…
…もっとも,中村,市村,森田の3座が都合によって興行不可能のときに限り,あらかじめ定めてある者が代わって興行することが許されていた。中村座には都座,市村座には桐座,森田座には河原崎座が代わりうる定めであった。中村,市村,森田の3座を〈元櫓(もとやぐら)〉(〈本櫓〉とも),都,桐,河原崎の3座を〈仮櫓(かりやぐら)〉(〈控櫓〉とも)と呼んだ。…
…しかし,79年9月外人の一座を招いて劇中劇に《漂流奇談西洋劇(ひようりゆうきだんせいようかぶき)》という合同劇を上演させて失敗。このころから座主守田勘弥の負債がかさみはじめ,その後は座主名義を変更したり,座主が変わったりして,座名も猿若座,桐座,深野座,都座などと頻繁に変わっている。97年新富座に復名,1909年松竹合名社が買収,23年関東大震災で焼失するまで存続した。…
※「桐座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新