きく‐も【菊藻】
- 〘 名詞 〙 ゴマノハグサ科の多年草。熱帯から暖帯に広く分布し、日本では本州以南各地の水田や浅い池などの水中に生える。茎は長さ一〇~三〇センチメートル。全体に毛を生じる。葉は輪生し、水面下のものは羽状に裂けて裂片は糸状、水上のものは羽状に深く切れ込む。夏から秋にかけて、葉腋(ようえき)に紅紫色の花を単生する。花冠は長さ六~一〇ミリメートルの筒状で先端は浅く裂ける。きつねのお。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
菊藻 (キクモ)
学名:Limnophila sessiliflora
植物。ゴマノハグサ科の抽水性多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 