菖津浦(読み)しようづうら

日本歴史地名大系 「菖津浦」の解説

菖津浦
しようづうら

[現在地名]肥前町大字鶴牧つるまき

絃巻つるまき村内の仮屋かりや湾に臨む漁村で、文化年中(一八〇四―一八)独立した浦となった。

寛政五年(一七九三)の「浦嶋から書出候船数」(船宮史料)によれば「一、船数弐拾壱艘天当、菖津浦」とある。唐津藩の小笠原氏時代(一八二三―七一)の浦の一つとして記録され、鰯網海鼠・引船・小鰯網・鯖釣・小手操網・鮪網などが行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む