菜ノ川村(読み)なのかわむら

日本歴史地名大系 「菜ノ川村」の解説

菜ノ川村
なのかわむら

[現在地名]吾川村本村ほんむら田村たむら

池川いけがわ川の西岸沿いに位置し、東は同川を隔てて大崎おおさき村、北は池川村(現池川町)。菜川村(享和三年仮名付帳)・菜野川村(南路志)・名野川村とも記される。村名は広域の菜ノ川郷全体を意味することもあるが、ここでは狭義の菜ノ川村について記す。

当村域が天正一八年(一五九〇)の菜川地検帳記載のどの小村にあたるかは不明であるが、「池川堺北ハ秋太鹿ノウネカキリ」などの記載のみえる「カリヤ村」にあたるかとも考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む