菜畑村(読み)なばたむら

日本歴史地名大系 「菜畑村」の解説

菜畑村
なばたむら

[現在地名]生駒市菜畑町・軽井沢かるいざわ町・東生駒ひがしいこま一―三丁目・東生駒月見ひがしいこまつきみ町・東菜畑ひがしなばた一―二丁目・中菜畑一―二丁目・西菜畑町・みどりおかの全域、および仲之なかの町・西旭にしあさひおか・東旭ヶ丘・新旭ヶ丘・門前もんぜん町の一部

生駒山東方、竜田たつた川沿いに所在。慶長郷帳による村高六一七・七石。竜田(片桐且元)領。寛永一六年(一六三九)郡山藩(郭住、本多勝行)領に編入された。延宝七年(一六七九)村高のうち四二六・四一一石は旗本松平信重領となり、郡山藩領の村高は一九二・三七五石となる相給村。

旗本松平氏領菜畑村については安永三年(一七七四)の十一ケ村村鑑(矢野家文書)に、村高四二六・四一一石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む