菜畑村(読み)なばたむら

日本歴史地名大系 「菜畑村」の解説

菜畑村
なばたむら

[現在地名]生駒市菜畑町・軽井沢かるいざわ町・東生駒ひがしいこま一―三丁目・東生駒月見ひがしいこまつきみ町・東菜畑ひがしなばた一―二丁目・中菜畑一―二丁目・西菜畑町・みどりおかの全域、および仲之なかの町・西旭にしあさひおか・東旭ヶ丘・新旭ヶ丘・門前もんぜん町の一部

生駒山東方、竜田たつた川沿いに所在。慶長郷帳による村高六一七・七石。竜田(片桐且元)領。寛永一六年(一六三九)郡山藩(郭住、本多勝行)領に編入された。延宝七年(一六七九)村高のうち四二六・四一一石は旗本松平信重領となり、郡山藩領の村高は一九二・三七五石となる相給村。

旗本松平氏領菜畑村については安永三年(一七七四)の十一ケ村村鑑(矢野家文書)に、村高四二六・四一一石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む