華采(読み)かさい

精選版 日本国語大辞典 「華采」の意味・読み・例文・類語

か‐さいクヮ‥【華采】

  1. 〘 名詞 〙
  2. あるものが反映して、輝いて現われるもの。また、現われること。映えること。はえ。
    1. [初出の実例]「故に人その高尚なる心志を以て、その身の華采(〈注〉ハエ)栄耀と為べきなり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一一)
  3. ( 形動 ) いろどりのあざやかなさま。また、あざやかないろどり。
    1. [初出の実例]「仏像及華彩なる几案を排列す」(出典:日本風俗備考(1833)一二)
    2. [その他の文献]〔楚辞‐九歌・雲中君〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「華采」の読み・字形・画数・意味

【華采】か(くわ)さい

はなやかな色どり。〔楚辞九歌、雲中君〕湯に浴してに沐す の衣(はな)の(ごと)し 靈、蜷(れんけん)としてに留まり 爛(らん)、昭昭として未だ央(つ)きず

字通「華」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む