デジタル大辞泉
「栄耀」の意味・読み・例文・類語
えい‐よう〔‐エウ〕【栄×耀】
1 大いに栄えて、はぶりのよいこと。えよう。「栄耀におごる」「栄耀を図る」
2 ぜいたくをすること。えよう。「栄耀の限りを尽くす」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えい‐よう‥エウ【栄耀・栄曜】
- 〘 名詞 〙
- ① 栄えて世に時めくこと。晴れがましく結構なこと。えよう。
- [初出の実例]「風霜日夜積、栄曜待二何時一」(出典:凌雲集(814)言志〈淡海福良満〉)
- 「隠岐の御所は末代の賢主明王にて、諸道を起し栄耀(エイヨウ)目出く御坐事申計なりしかば」(出典:米沢本沙石集(1283)六)
- [その他の文献]〔曹植‐王仲宣誄〕
- ② ( 形動 ) ぜいたくなこと。また、気まま勝手なさま。えよう。
- [初出の実例]「ゑいようにぶいくせられたるしきしんよりも、こなされたる身はなをよろこぶべし」(出典:こんてむつすむん地(1610)一)
え‐よう‥エウ【栄耀】
- 〘 名詞 〙 ( 「えいよう」の変化した語 )
- ① 栄えて世にときめくこと。晴れがましく結構なこと。
- [初出の実例]「この間の狩をばゑようの狩と思し召すや」(出典:義経記(室町中か)八)
- 「生れながら栄耀(エヨウ)にて、民の艱苦をしらざる人は」(出典:集義和書(1676頃)一六)
- ② ( 形動 ) ( ━する ) 栄華に乗じて増長すること。ぜいたくなこと。また、気まま勝手なさま。
- [初出の実例]「ゑようの振舞ひつかまつり」(出典:仮名草子・竹斎(1621‐23)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「栄耀」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 