菱餠(読み)ひしもち

精選版 日本国語大辞典 「菱餠」の意味・読み・例文・類語

ひし‐もち【菱餠】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 菱の実を粉にして作った餠。
  3. ひな祭りに供えるひし形の餠。紅・白・緑の三色のものを重ねる。ひしがたもち。ひしはなびら。《 季語・春 》
    1. 菱餠<b>②</b>〈守貞漫稿〉
      菱餠守貞漫稿
    2. [初出の実例]「白酒売の声春めきて、十軒店のわたりどよみ出せば、菱餠(ヒシモチ)のこしらへいそがしく」(出典談義本・風流志道軒伝(1763)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む