菱餠(読み)ひしもち

精選版 日本国語大辞典 「菱餠」の意味・読み・例文・類語

ひし‐もち【菱餠】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 菱の実を粉にして作った餠。
  3. ひな祭りに供えるひし形の餠。紅・白・緑の三色のものを重ねる。ひしがたもち。ひしはなびら。《 季語・春 》
    1. 菱餠<b>②</b>〈守貞漫稿〉
      菱餠守貞漫稿
    2. [初出の実例]「白酒売の声春めきて、十軒店のわたりどよみ出せば、菱餠(ヒシモチ)のこしらへいそがしく」(出典談義本・風流志道軒伝(1763)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む