三色(読み)サンショク

精選版 日本国語大辞典 「三色」の意味・読み・例文・類語

さん‐しょく【三色】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 三種類のいろ。さんしき。
  3. さんげんしょく(三原色)
  4. さんしょくどうじゅん(三色同順)」の略。
    1. [初出の実例]「二枚になった発(ハツ)を切って行けば、三色の平和(ピンホウ)になりそうだった」(出典天使葬列(1969)〈三好徹〉二)

さん‐しき【三色】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 三種の色。さんしょく。
    1. [初出の実例]「帯は三色(サンシキ)ひだり縄うしろむすびにして、金作りの木脇差」(出典:浮世草子好色一代女(1686)一)
    2. [その他の文献]〔周礼‐冬官・弓人〕
  3. 三種のもの。三つのもの。みいろ。
  4. 仏語。三種の色法。五根と五境と無表色。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む