菹醢(読み)そかい

精選版 日本国語大辞典 「菹醢」の意味・読み・例文・類語

そ‐かい【菹醢】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「菹」は塩につけた野菜。「醢」は乾肉を麹(こうじ)と塩とにつけたもの )
  2. 塩づけの野菜とししびしお。
    1. [初出の実例]「豆には菹醢(ソカイ)をもる」(出典:応永本論語抄(1420)泰伯第三)
    2. [その他の文献]〔儀礼‐士昏礼〕
  3. 中国古代の刑罰。塩づけにする肉や野菜のように切りきざむもの。
    1. [初出の実例]「二子幸能免、時無聖人焉可恃」(出典:六如庵詩鈔‐初編(1783)一・狂歌行)
    2. [その他の文献]〔戦国策‐韓策〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む