デジタル大辞泉
「萩の花」の意味・読み・例文・類語
はぎ‐の‐はな【×萩の花/芽=子の花】
1 萩に咲く花。
2 「萩の餅」に同じ。
3 飯をやわらかく炊いて椀に盛り、小豆粉などを添えて食べるもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はぎ【萩】 の 花(はな)
- ① 萩に咲く花。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「秋風の末吹きなびく波疑能花(ハギノはな)共にかざさずあひか別れむ」(出典:万葉集(8C後)二〇・四五一五)
- ② 飯を粥(かゆ)のようにやわらかくたいて、椀に盛り、小豆の粉などを添えて食べるもの。〔随筆・貞丈雑記(1784頃)〕
- ③ =はぎ(萩)の餠〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の萩の花の言及
【ぼた餅(牡丹餅)】より
…春秋の彼岸につくって仏壇に供え,親戚縁者などへ配る風習があった。ぼたん餅のなまった語で,別に〈萩(はぎ)の花〉〈萩の餅〉〈おはぎ〉ともいう。いずれも形や色をボタンやハギに見立てたもので,萩の花の語は《日葡辞書》にFaguino fanaとして書かれている。…
※「萩の花」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 