落ち武者は薄の穂に怖じる(読み)おちむしゃはすすきのほにおじる

ことわざを知る辞典 の解説

落ち武者は薄の穂に怖じる

びくびくしている者は、何でもないものまで恐れることのたとえ。

[解説] 秀吉の刀狩り以前は農民武器を所有し、戦乱の際には落ち武者を襲い武具甲冑を奪って金にするほか大将の首を挙げて報奨金も得ようとしました。落ち武者は、敵方のみならず、いつ襲ってくるかわからぬ農民による落ち武者狩りの恐怖にもさらされ、勢いささいなことにも用心し、びくびくすることになります。そうした時代背景を下に生み出された表現で、世情が安定した後には、怖いと思えばなんでもないものまで恐ろしく感じられるという心の持ちようのたとえとして用いられるようになりました。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む