落ち武者は薄の穂に怖じる(読み)おちむしゃはすすきのほにおじる

ことわざを知る辞典 の解説

落ち武者は薄の穂に怖じる

びくびくしている者は、何でもないものまで恐れることのたとえ。

[解説] 秀吉の刀狩り以前は農民武器を所有し、戦乱の際には落ち武者を襲い武具甲冑を奪って金にするほか大将の首を挙げて報奨金も得ようとしました。落ち武者は、敵方のみならず、いつ襲ってくるかわからぬ農民による落ち武者狩りの恐怖にもさらされ、勢いささいなことにも用心し、びくびくすることになります。そうした時代背景を下に生み出された表現で、世情が安定した後には、怖いと思えばなんでもないものまで恐ろしく感じられるという心の持ちようのたとえとして用いられるようになりました。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む