落書き(読み)らくがき

精選版 日本国語大辞典 「落書き」の意味・読み・例文・類語

らく‐がき【落書・楽書】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「らくしょ落書)」から ) 門・壁・塀など、書くべきではないところに文字や絵のいたずら書きをすること。また、その書いたもの。
    1. [初出の実例]「無住方 叢林落書(らくしょ・らくガキ)也」(出典:文明本節用集(室町中))
    2. 「新たに張たる障子にも楽書(ラクガキ)する事おほかり」(出典:評判記色道大鏡(1678)一八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む