落着き払う(読み)オチツキハラウ

デジタル大辞泉 「落着き払う」の意味・読み・例文・類語

おちつき‐はら・う〔‐はらふ〕【落(ち)着き払う】

[動ワ五(ハ四)]少しも慌てないで、ゆったりとかまえる。「―・って話す」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「落着き払う」の意味・読み・例文・類語

おちつき‐はら・う‥はらふ【落着払】

  1. 〘 自動詞 ワ行五(ハ四) 〙 すこしもあわてないで、ゆうゆうとしている。全く平然とした態度をとる。
    1. [初出の実例]「半鐘が鳴ますよとたちさわぐと、お姫さまおちつきはらって」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む