葉不見苔(読み)はみずごけ

精選版 日本国語大辞典 「葉不見苔」の意味・読み・例文・類語

はみず‐ごけ【葉不見苔】

  1. 〘 名詞 〙 蘚類スギゴケ科のコケ各地樹陰など湿土の上に群生する。地面一面に緑色原糸体をのばす。茎は短く、鱗片状または披針形の葉を密生する。雌雄異株。蒴柄は高さ二~四センチメートル。蒴は円筒形で直立し、灰黄褐色で毛の密生したぼうしをつける。はみずにわすぎごけ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android