翻訳|protonema
糸状体ともいう。コケ植物において,胞子の発芽後に形成される配偶体の初期段階で,ふつう分枝した1細胞列の糸状または多細胞性の塊状で,ごく小さくて目だたない。原糸体に芽が生じ,それが発達して配偶体の成体(われわれが普通に見るコケの植物体)となる。大部分のコケでは原糸体上の芽が発達するとともに,原糸体自体は枯れて消えうせるが,ハミズゴケ,キセルゴケなどのごく一部のコケでは長く宿存して光合成を行い続ける。原糸体は蘚(せん)類ではよく発達し,ふつう多数の芽を生じるが,苔(たい)類ではあまり発達せず,ふつう1個の芽を生じる。なお,シダ植物でも,胞子の発芽直後の1細胞列の幼体(前葉体の発生の初期段階)を原糸体と呼ぶことがある。
執筆者:北川 尚史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…維管束植物では,普通に見る植物体が胞子体であり,配偶体は小さくて目だたない。 胞子が発芽して糸状または塊状の原糸体protonemaとなる。やがて原糸体に芽が生じ,それが大きく発達して配偶体ができ上がる。…
…維管束植物では,普通に見る植物体が胞子体であり,配偶体は小さくて目だたない。 胞子が発芽して糸状または塊状の原糸体protonemaとなる。やがて原糸体に芽が生じ,それが大きく発達して配偶体ができ上がる。…
※「原糸体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新