改訂新版 世界大百科事典 「葉桂」の意味・わかりやすい解説
葉桂 (しょうけい)
Yè Guì
生没年:1667-1746
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…彼によるとこの病気は風とか寒などによるものではなく,天地の間に存在する戻気という一種の異気に感じて起こるもので,戻気は口や鼻から体内に入り,膜原すなわち横隔膜のあたりにやどるという。温病説はその後さらに進展をみせ,葉桂(1667‐1746)の《温証論治》(1746)などが著されている。本草もこの時代に大きく進歩した分野で,李時珍の《本草綱目》(1596ころ刊)はさまざまの評価を持った書であるが,それ以後この分野の研究の中心になり,これを無視して明末以後の本草を論ずることができないことだけは確かである。…
※「葉桂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...