葎谷番所跡(読み)もぐらだにばんしよあと

日本歴史地名大系 「葎谷番所跡」の解説

葎谷番所跡
もぐらだにばんしよあと

[現在地名]下田村葎谷 清田

村域ほぼ中央に位置する熊野社の南、字清田せいたの一画にある。三組役成帳(藤田稔氏蔵)牛野尾うしのお村肝煎の項に「慶長三年葎谷村御番所下役として肝煎九郎兵衛、与三兵衛両人被仰付候」とみえ、村上氏入封の慶長三年(一五九八)当時、葎谷に番所が置かれていた。当番所は会津領との境にあって、人改めを主務とした。元和四年(一六一八)の堀直寄下知状(堀文書)に「八十里越人改之儀、もくら谷村与三兵衛・九郎兵衛両人に申付候条、会津領へ罷越者下田におゐてせんさく仕切手を可出候、若うさんなるものに切手を出し候ハハ可為曲事者也」とあり、当村肝煎が人改めを行い、下田大肝煎によって通行切手が発行されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む