葛井道依(読み)ふじいの みちより

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「葛井道依」の解説

葛井道依 ふじいの-みちより

?-? 奈良時代の官吏
天平神護(てんぴょうじんご)元年(765)藤原仲麻呂追討の功により外従五位下。勅旨省大丞(たいじょう)となり,3年道鏡のために法王宮職(ほうおうぐうしき)が設置されたとき,大進(たいしん)をかねる。のち内匠頭(たくみのかみ),中宮亮(ちゅうぐうのすけ),越後守(えちごのかみ),春宮(とうぐうの)亮などを歴任。正五位下。延暦(えんりゃく)10年(791)連(むらじ)から宿禰(すくね)姓にあげられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む