葛折り(読み)つづらおり

精選版 日本国語大辞典 「葛折り」の意味・読み・例文・類語

つづら‐おり‥をり【葛折・九十九折・九折】

  1. 〘 名詞 〙 ( ツヅラのつるが何度も折れまがってのびているところから )
  2. くねくねと幾重にもまがりくねって続く坂道羊腸
    1. [初出の実例]「縛蒭河に臨みて盤紆とり曲折とつつらをりなり」(出典:大唐西域記巻十二平安中期点(950頃))
    2. 「九折(ツツラヲリ)なる細道に、五百余騎の敵を相受て、半時許そ支たる」(出典:太平記(14C後)七)
  3. 馬術で、坂道などを登るとき、馬をジグザグに歩かせること。〔馬之手縄口伝書〕
  4. (たか)の翼の、背後から見て両翼の接する部分を三分した最も下の部分。→「たか(鷹)」の図

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 タカ

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む