(読み)タカ

デジタル大辞泉 「鷹」の意味・読み・例文・類語

たか【×鷹】

タカタカ科の鳥のうち、小形ないし中形のものの総称。多く生きた動物を食し、鋭いつめをもち、くちばしの先は鋭くかぎ形に曲がる。鷹狩りにはオオタカ地域によりクマタカが用いられた。ハイタカノスリチュウヒトビなど。 冬》「―一つ見つけてうれしいらこ崎/芭蕉
[類語]とび犬鷲大鷲尾白鷲禿鷲禿鷹

よう【鷹】[漢字項目]

人名用漢字] [音]ヨウ(漢) オウ(呉) [訓]たか
〈ヨウ・オウ〉鳥の名。タカ。「鷹揚おうよう・ようよう放鷹ほうよう
〈たか〉「鷹匠たかじょう鷹派熊鷹くまたか禿鷹はげたか夜鷹

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鷹」の意味・読み・例文・類語

たか【鷹】

  1. 〘 名詞 〙
  2. タカ目に属する鳥のうち小形種の総称。大形種をワシというが厳密な区別はない。ワシと比較して一般に、翼と尾の幅が狭く、翼の先端がとがる。くちばしは鋭く曲がり、あしには大きなかぎ爪をもつ。昼行性の猛禽で、鳥獣、時にその他の動物を捕食する。ふつう樹上・絶壁に巣をつくるが、チュウヒ類は地上や水草上に営む。クマタカ・チュウヒ・ノスリ・ツミなど、日本には約二〇種が知られている。古来、姿に威厳のある鳥とされ、また、鷹狩に用いられた。羽は矢羽にするが、鷹で作った矢羽は最上とされる。《 季語・冬 》
    1. 鷹<b>①</b>〈武用弁略〉
      〈武用弁略〉
    2. [初出の実例]「鳥座(とぐら)結ひ 据ゑてそ我が飼ふ 真白斑の多可(タカ)」(出典:万葉集(8C後)一九・四一五四)
    3. 「しすゑたるたかをにぎりはなちつ」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
  3. たかがり(鷹狩)」の略。
    1. [初出の実例]「親王(みこ)たち上達部などもたかにかかづらひ給へるは、珍らしき狩の御装(よそひ)どもを設け給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)
  4. 能面の一つ。怨霊を表わす男面「怪士(あやかし)」を使う曲、「船弁慶(ふなべんけい)」などで、より力強く演出する場合とか、神体などを表わす曲、「高砂(たかさご)」「弓八幡(ゆみやわた)」に用いる。目は三角状に切れ、鷹のように鋭い表情なので、この名称があるといわれる。
  5. 江戸時代、道ばたで客をひいた下級の街娼。夜鷹。
    1. [初出の実例]「辻女(タカ)買が父の心の夜の鶴」(出典:俳諧・若みどり(1691))
  6. たかのつめ(鷹爪)」の略。
    1. [初出の実例]「宵に鷹飲んで雀の声を聞き」(出典:雑俳・柳多留‐五一(1811))

くち【鷹】

  1. 〘 名詞 〙(たか)をいう百済(くだら)語。
    1. [初出の実例]「百済の俗(ひと)、此鳥を号けて倶知(クチ)と曰ふ。是今の時の鷹(たか)也」(出典:日本書紀(720)仁徳四三年九月)
    2. 「きぎす鳴くすだ野に君がくちすゑて朝ふますらんいざ行きて見ん」(出典:散木奇歌集(1128頃)春)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「鷹」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 24画

(異体字)
15画

[字音] ヨウ・オウ
[字訓] たか

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は(よう)。〔説文〕四上を正字とし、「鳥なり。隹(とり)に從ひ、人に從ひ、(いん)の省聲」とするが、声が合わず、声とすべきである。は膺(むね)の初文。鷹を膺に抱いて、「誓(うけ)ひ狩り」をし、神の感応を験(けみ)するもので、鷹・膺・應(応)はそのような鳥占(とりうら)に関連する字である。

[古辞書の訓]
和名抄〕鷹 和賀多加(わかたか)/撫鷹 加太加閇利(かたかへり)/大鷹 於保太加(おほたか)〔名義抄〕鷹 タカ・サクナキ/鷹 ワカタカ/撫鷹 カタカヘリ/鷹白鷹 シラタカ・オホタカ/角鷹 クマタカ 〔字鏡〕鷹・タカ・タカカヘリ・シラタカ・ワカタカ・オホタカ

[語系]
鷹・膺・應ingは同声。膺(むね)に抱く鷹で「うけひ狩り」をし、神意の感応をみる鳥占に関する字で、字の形義も一系をなしている。

[熟語]
鷹架・鷹眼・鷹狗・鷹犬・鷹鶻・鷹視・鷹師・鷹・鷹隼・鷹人・鷹船・鷹・鷹爪・鷹馬・鷹武・鷹風・鷹坊・鷹房・鷹目・鷹俑・鷹鷂・鷹揚・鷹盧


15画

(異体字)鷹
人名用漢字 24画

[字音] ヨウ・オウ
[字訓] たか

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は(よう)。〔説文〕四上に「鳥なり。隹(とり)に從ひ、人に從ひ、(いん)の省聲なり」(段注本)とするが、声が合わず、に従う理由もない。金文の膺・應(応)の初形であるは、鳥占(とりうら)をする形かとみられ、はおそらくその譌形であろう。重文として鷹を録する。鷹狩りは「うけひ狩り」として行われることがあった。金文の〔毛公鼎〕「大命を受す」は、〔書、君陳〕「多を膺受(おうじゆ)す」と同語。また車服の賜与にみえる「金」は、金膺(きんよう)をいう。膺はむね、應は鷹による「うけひ狩り」に、神意がこたえる意。鷹をすえるところを膺(むね)という。

[訓義]
1. たか。
2. 字はまた鷹に作る。

[古辞書の訓]
〔字鏡〕 ハヤブサ・タカ

[声系]
〔説文〕に声として膺・應の二字を収める。鷹はの繁文、また雍も同系の字である。

[語系]
・膺・應ingは同声。は「うけひ狩り」の鷹を抱く形、膺・應はその声義を受ける。臆ikに胸臆・予測の意がある。*語彙は鷹字条参照。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鷹」の意味・わかりやすい解説

鷹 (たか)

石川淳の小説。1953年3月《群像》に発表。同年刊。煙草専売公社に勤務していた主人公国助は,ある日レッドパージにひっかかって職場から追われる。失業中の国助にKと名のる正体不明の人物が近づき,奇怪な地下運動に誘いこむ。〈明日語〉という不思議な言語を用いて政治的事件を予告する党派に加わった国助は,そこで鞭を持つ女王然とした少女に出会い,明日の〈共和国〉のためにたたかうことを学ぶ。結末の場面で,牢獄を逃れた少女が鷹に変身する寓意は明らかだろう。発表前年の〈血のメーデー事件〉を踏まえつつ,作者は不発に終わった戦後革命期への挽歌を奏で,革命伝説の形象化をこころみている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「鷹」の解説

鷹 (タカ)

動物。タカ科に属する鳥のうち,中形から小形のものの総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android