葦穂山(読み)あしほやま

精選版 日本国語大辞典 「葦穂山」の意味・読み・例文・類語

あしほ‐やま【葦穂山】

  1. あしおやま(足尾山)」の古名同音の繰り返しで「悪(あ)し」「止(や)まず」の序として用いる。
    1. [初出の実例]「越え通ふ道路(みち)も葦穂山と称(い)ふ」(出典常陸風土記(717‐724頃)新治)
    2. 「筑波嶺に背向(そがひ)に見ゆる安之保夜麻(アシホヤマ)悪しかる咎(とが)もさね見えなくに」(出典:万葉集(8C後)一四・三三九一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む