デジタル大辞泉
「筑波嶺」の意味・読み・例文・類語
つくば‐ね【筑波嶺】
筑波山の古名。
「―に雪かも降らるいなをかもかなしき児ろが布乾さるかも」〈万・三三五一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つくば‐ね【筑波嶺】
- ( 古くは「つくはね」 ) =つくばさん(筑波山)
- [初出の実例]「都久波尼(ツクハネ)に 逢はむと 言ひし子は 誰が言聞けばか み寝逢はずけむ」(出典:常陸風土記(717‐724頃)筑波・歌謡)
- 「つくはねのこのもかのもに影はあれど君がみかげにます影はなし〈ひたちうた〉」(出典:古今和歌集(905‐914)東歌・一〇九五)
筑波嶺の補助注記
「常陸風土記‐筑波」には、巡行する神が富士山に宿を乞うたが物忌みを理由に拒まれ、呪って富士を人の登れぬ山とし、筑波山に来たところ歓待されたので、喜んで人の集う山とした、という伝説を記す。春秋各一回、山上に男女が集って交歓する「歌垣(かがい)」の起源譚であるが、関東平野の両端のどこからも望める山として、実際の標高に大差があるにもかかわらず富士山と並べて東国人に意識されていた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 