葺き替える(読み)フキカエル

デジタル大辞泉 「葺き替える」の意味・読み・例文・類語

ふき‐か・える〔‐かへる〕【×葺き替える】

[動ア下一][文]ふきか・ふ[ハ下二]屋根を新しい材料で葺く。「かわら屋根を―・える」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「葺き替える」の意味・読み・例文・類語

ふき‐か・える‥かへる【葺替】

  1. 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
    [ 文語形 ]ふきか・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 室町時代頃からヤ行にも活用した ) 屋根を葺き改める。屋根の瓦(かわら)・板・茅(かや)などを新しくする。
    1. [初出の実例]「霜枯のこやの八重ぶきふきかへて蘆の若葉に春風ぞ吹〈藤原良経〉」(出典:新千載和歌集(1359)春上・三九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む