日本歴史地名大系 「蒲船津村」の解説 蒲船津村かまふなつむら 福岡県:山門郡三橋町蒲船津村[現在地名]三橋町蒲船津高畠(たかはたけ)村の東、塩塚(しおつか)川右岸にある。北を沖端(おきのはた)川が西流する。対岸は南矢箇部(みなみやかべ)村。文明一六年(一四八四)大友氏によって田尻恒種は蒲船津一〇〇町を宛行われたが(同年三月二四日「田原親宗預ケ状写」田尻家譜)、同年九月二七日には無足となったため、代所として「東久末」四〇町を宛行われた(「田原親宗知行預ケ状」田尻家文書/佐賀県史料集成七)。戦国期には蒲池氏により蒲船津城が築かれ、天正一二年(一五八四)九月、柳川城を包囲した戸次道雪は、まず百武志摩守後家の守るこの城を攻めたが、落すことができなかったという(「鍋島直茂公譜考補」など)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by