蓑村(読み)みのむら

日本歴史地名大系 「蓑村」の解説

蓑村
みのむら

[現在地名]明和町蓑村

北は下有爾しもうに村、南は世古せこ(現度会郡玉城町)、西はなか村と接する。「和名抄」記載の有弐うに郷のうちで、古くは鳥墓とつか村とよばれた。「皇太神宮儀式帳」に「有爾鳥墓村」、「神鳳鈔」に内宮領として「富墓御厨」の名がみえている。鳥墓を蓑と改めたのは蓑を神宮へ献上したことによると伝承されるが、有爾中・下有爾村とともに神宮の土器生産で著名。近世は和歌山藩田丸領。慶安郷帳(明大刑博蔵)には「簑村」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む