蓮光院(読み)れんこういん

日本歴史地名大系 「蓮光院」の解説

蓮光院
れんこういん

[現在地名]津市栄町三丁目

下部田しもべた集落の中、伊勢参宮街道沿い西側にある。真言宗御室派、馬宝山と号し、本尊馬頭観音立像。初午の厄除加持法要に多くの信者を集め、初午はつうま寺とよばれる。境内から平安初期と判定される軒丸瓦を出土し、その成立には四天王寺との関連が推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 寄木造 秀作 作風

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む