ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
木彫仏の主要部分に複数の材を用いた像、またはその構造。一木(いちぼく)造でも、腕や坐像(ざぞう)の膝(ひざ)などの付加的部分は別材を継ぐのが普通だが、寄木造は頭や胴などの主要な躯幹(くかん)部を計画的な規則正しい用法(木寄(きよせ)法)によって、前後または左右に二材、あるいは前後左右の田の字形に四材を継ぎ合わせて構成したものである。木寄法の完成者と伝えられる仏師(ぶっし)定朝(じょうちょう)作の平等院鳳凰(ほうおう)堂の阿弥陀如来(あみだにょらい)坐像(1053)では、前後左右の四材を頭体のほぼ中央で継ぎ、背面二材のみを首筋で割り矧(は)いでおり、膝は前後二材からなるという典型的な寄木造となっている。寄木造の先駆的技法は、すでに奈良時代前期(白鳳(はくほう)時代)の中宮寺弥勒菩薩(みろくぼさつ)像にみられるが、これが多用されるようになるのは一木造全盛期を経た11世紀初めごろからで、12世紀には簡便化が進んで細かい材を組み合わせるようになり、鎌倉時代には、それまで割矧(わりはぎ)によって頭部と胴部を離していたのを、頭部だけ別材にして胴部に差し込む方法(差首(さしくび))がとられるようになった。
寄木造はもともと大像の場合に効果があるが、室町・江戸時代になると材の節約のためか小像にまで用いられた。寄木造は、仮組みした材に像の輪郭などを墨入れしたうえで、いったんばらばらに解いて彫刻し、組み上げて仕上げるという方法をとるため、各材を何人かの仏師が担当する人海作戦も可能で、おびただしい造像の注文にも効果的に応ずることができ、さらに、材の肉をごく薄く仕上げることで重量の軽減や干割(ひわ)れを防止できるという特長がある。
寄木造の基礎は、奈良時代の乾漆像に用いられた木心(もくしん)制作の技法が発展したものとも、中国の造像技術から得たものともいわれるが、日本の寄木技術は中国でさえ及ばないような極度の発達を遂げている。
[佐藤昭夫]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…それはたしかに奈良時代の古典様式とたたえられる調和的な様式から,それを破る方向への移行としてとらえられる。しかしその時期は短く,時代様式とするには少し統一性に欠けるなど,問題もあり,またこの時期に特徴的な一木彫像を技法的にみた場合,それは木彫技法の完成態である寄木造への過渡的なものとする見方も可能であろう。そう考えるならば,平安時代美術は11世紀における貴族文化を背景とした和様ないし国風美術の完成を頂点に,それ以前は奈良時代の外来様式影響下に完成された古典様式からの脱皮と和様化の時期であり,それ以後は和様美術の展開と推移の時期として,およそ前,中,後の3分期でとらえられるのである。…
※「寄木造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新