蓮花(読み)れんか(くわ)れんげ

普及版 字通 「蓮花」の読み・字形・画数・意味

【蓮花】れんか(くわ)れんげ

蓮の花。唐・孟浩然〔大禹寺の義公禅房に題す〕詩 看取せよ、の淨きを 應(まさ)に染まざるの心を知るべし

字通「蓮」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

世界大百科事典(旧版)内の蓮花の言及

【石山記】より

…延宝(1673‐81)ころの作で天満(てんま)八太夫の正本である。六段構成で浄瑠璃形式ではあるが,〈蓮花上人の由来をくはしく尋ね奉るに〉で始まる本地物(ほんじもの)のなごりがある。石山寺の十一面観音の子と生まれた蓮花上人の一代記で,弥陀・観音一体観による念仏の奇瑞(きずい)を強調している。…

※「蓮花」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む