はす【×蓮】
《「はちす」の音変化》スイレン科の水生の多年草。根茎は節が多く、晩秋に末端部が肥厚し、蓮根といい、食用。葉は円形で長い柄をもち水上に出る。夏、水上に花茎を伸ばし、紅・淡紅・白色などの大きな花を開く。花のあと、花托が肥大して逆円錐状になり、ハチの巣のような穴の中に種子ができ、食用。インドの原産で、古く中国から渡来し、池・沼などに栽培される。蓮華。《季 花=夏 実=秋》「夜の―に婚礼の部屋を開けはなつ/誓子」
[類語]蓮・蓮華・睡蓮
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
はち‐す【蓮】
〘名〙
① (「蜂巣」の意。果実を入れた花托が蜂の巣に似るところからいう)
植物「
はす(蓮)」の古名。《季・夏》
※古事記(712)下・歌謡「日下江
(くさかえ)の 入江の波知須
(ハチス) 花蓮(はなばちす) 身の盛り人 羨
(とも)しきろかも」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
蓮 (ハス)
学名:Nelumbo nucifera
植物。スイレン科の抽水性多年草,園芸植物,薬用植物
蓮 (ハチス)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報