デジタル大辞泉
「蓮」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はす【蓮・藕】
- 〘 名詞 〙
- ① スイレン科の多年生水草。インド、中国、オーストラリアの原産で、日本へは古い時代に中国から伝来した。高さ一~二メートル。根茎は地中をはい、節の多い塊根をつくる。葉柄は長く水上に出て、楯状につく。葉身は扁円形で径二〇~五〇センチメートル。葉柄に短いとげを散生する。夏、花茎の頂に約二〇個の花弁をもつ大きな花が咲く。花は日中開き、夕方にはしぼむ。花弁は倒卵形で紅・淡紅・白色や斑入(ふい)りなど種類が多い。花が散った後、花托(かたく)は径約一〇センチメートルの短い倒円錐形に発達、上面の蜂の巣状の穴に果実がはいっている。果実は長さ約二センチメートルの楕円形で食べられる。塊根を蓮根といい食用とする。和名は「蜂巣(はちす)」の略で、花托の様子からつけられた。漢名、蓮。はちす。れんげ。つまなしぐさ。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「少女すら願へばはすに生まるなりうべしせなにてなに歎くらん」(出典:散木奇歌集(1128頃)釈教)
- 「荷 ハチス 俗ハス」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
- ② ヤマノイモをいう、女房詞。
はち‐す【蓮】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「蜂巣」の意。果実を入れた花托が蜂の巣に似るところからいう ) 植物「はす(蓮)」の古名。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「日下江(くさかえ)の 入江の波知須(ハチス) 花蓮(はなばちす) 身の盛り人 羨(とも)しきろかも」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- ② 植物「むくげ(木槿)」の異名。〔字鏡集(1245)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「蓮」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
蓮 (ハス)
学名:Nelumbo nucifera
植物。スイレン科の抽水性多年草,園芸植物,薬用植物
蓮 (エモギ)
植物。キク科の多年草,園芸植物,薬用植物。ヨモギの別称
蓮 (ハチス)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 