蓮輪館跡(読み)はすわやかたあと

日本歴史地名大系 「蓮輪館跡」の解説

蓮輪館跡
はすわやかたあと

[現在地名]佐世保市萩坂町

宮村みやのむら川と堀戸ほりと川に挟まれた台地上にある中世の館跡。同所をじようと称する。永享年間(一四二九―四一)宮村通定の祖という宇都宮通景が当地地頭職を得て来住し、居館を構えたという。戦国期、通定が小峰こみね城を築くまで拠点としていたとされ、堀切の跡が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む