蓮輪館跡(読み)はすわやかたあと

日本歴史地名大系 「蓮輪館跡」の解説

蓮輪館跡
はすわやかたあと

[現在地名]佐世保市萩坂町

宮村みやのむら川と堀戸ほりと川に挟まれた台地上にある中世の館跡。同所をじようと称する。永享年間(一四二九―四一)宮村通定の祖という宇都宮通景が当地地頭職を得て来住し、居館を構えたという。戦国期、通定が小峰こみね城を築くまで拠点としていたとされ、堀切の跡が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む