蓼池村(読み)たでいけむら

日本歴史地名大系 「蓼池村」の解説

蓼池村
たでいけむら

[現在地名]三股町蓼池

西流する沖水おきみず川の北岸に位置し、対岸樺山かばやま村、東は餅原もちばる村。勝岡かつおかとも記される(日向国覚書・天保郷帳など)。「三俣院記」によれば、天文三年(一五三四)一月高城たかじよう(現高城町)が北郷氏領に転換した際に北郷氏は的野まとの八幡宮(現山之口町)に参詣し、祭田として「蓼池郷」五町を「国三」と名付けて寄進したと伝える。江戸時代の表高については、日向国覚書や寛文四年(一六六四)の諸県郡村高辻帳などに勝岡村とみえ、高一千二〇七石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む