蔀関牛(読み)しとみ かんぎゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蔀関牛」の解説

蔀関牛 しとみ-かんぎゅう

?-? 江戸時代後期の画家
蔀関月(かんげつ)の子。父に画をまなび,書,篆刻(てんこく)にもすぐれた。「女諸礼綾錦」「挿花百練」などの版本の挿絵をえがいたほか,「古状揃具註鈔」など往来物の著作がある。一説天保(てんぽう)14年(1843)死去。大坂出身。名は徳風。字(あざな)は子偃。通称は仙三。別号に2代荑楊斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む