蔓田郷(読み)ほうだごう

日本歴史地名大系 「蔓田郷」の解説

蔓田郷
ほうだごう

和名抄」所載の郷。高山寺本は「田」と記して「波布太」と訓じ、「国用這田」と注記する。東急本が「蔓々」とするのは誤写か。「播磨国風土記」に法太ほうだ里がみえ地名は讃伎日子と建石命が争い、前者が負けて逃げるとき手で這い逃げたことによるとする。平城京二条大路跡出土木簡の三点に郷名がみえる。「(表)播磨国多可郡蔓田郷高」「(裏)岡戸主千足封戸白米」、「(表)播磨国多可郡蔓田郷川辺里高屋」「(裏)諸人裹白米五斗」、「(表)播磨国多可郡蔓田郷高□」「(裏)□白米五斗」。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 加古川 野間 流域

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む