蔭山休安(読み)かげやま きゅうあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蔭山休安」の解説

蔭山休安 かげやま-きゅうあん

?-? 江戸時代前期の俳人
大坂の人。明暦2年(1656)に刊行された俳諧(はいかい)撰集「ゆめみ草」を編集した。「新続犬筑波集」「遠近(おちこち)集」などに8句ある。「哥仙(かせん)大坂俳諧師」にのる36人のひとり。名は文明通称は七郎左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む