蔭山休安(読み)かげやま きゅうあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蔭山休安」の解説

蔭山休安 かげやま-きゅうあん

?-? 江戸時代前期の俳人
大坂の人。明暦2年(1656)に刊行された俳諧(はいかい)撰集「ゆめみ草」を編集した。「新続犬筑波集」「遠近(おちこち)集」などに8句ある。「哥仙(かせん)大坂俳諧師」にのる36人のひとり。名は文明通称は七郎左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む