蔵川村(読み)くらかわむら

日本歴史地名大系 「蔵川村」の解説

蔵川村
くらかわむら

[現在地名]大洲市蔵川

大洲市の東南端を占め、現東宇和郡野村のむら町に接する。ひじ川に南から流入する支流橡元とちもと川河谷沿岸の山村。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)喜多きた郡の項に「蔵川村 茅山有」とある。大洲藩領。元文五年(一七四〇)の「大洲秘録」によれば、米・大豆・茶・蜀黍・材木・火縄・薪の土産がある。宝暦一二年(一七六二)の「紙御役所御仕法旧記」(曾根家文書)によれば、小間紙漉八四人、半紙漉一人がいて、紙漉の村でもあった。

明和七年(一七七〇)三月、租税軽減を願い出て許されなかった村民一六〇人が村出を決行、宇和島藩領野村へ逃散した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android